こんにちは、橋本はじめです。
今回は、以前取り上げた大阪公立大学 羽曳野キャンパスの跡地活用方法について、市場調査の結果が開示されましたので掲載いたします。
前回の記事にて、大阪公立大学 羽曳野キャンパスの跡地が何になるのか予想をしておりました。
あわせて読みたい
羽曳野市にある大阪公立大学跡地は何になるのか調べてみた
2025年秋、大阪公立大学の羽曳野キャンパスがその役目を終えます。広大な敷地に長年親しまれてきたキャンパスが、なぜ羽曳野からなくなり、そして今後どうなっていくのか、今回はその背景と今後のスケジュールについて調べてみました […]
市場調査(マーケット・サウンディング)とは
今回の市場調査(マーケット・サウンディング)は、大阪公立大学 羽曳野キャンパス移転に伴い、各事業者から意見をいただく形で実施されました。
本件とは別ですが、藤井寺市民病院跡地の活用については有識者からの見解をいただく形で市場調査が実施されました。
市場調査(マーケット・サウンディング)の結果
2025年8月26日に大阪府のページが更新され、結果が公表されました。
その結果、事業者からの参加申し込みがなく、対話がなかったとのことです。
駅からの距離や近隣が住宅街であることも関係しているのかもしれません。
うめきた公園クラスの敷地でもあるので、なんとか活用方法を見出していただきたいですね。
■広さ比較
大阪公立大学 羽曳野キャンパス跡地:52,495.41 ㎡
うめきた公園:約45,000㎡
参考1:https://www.pref.osaka.lg.jp/o010010/fukatsu/koritsudai_osaka/habikinoms.html
参考2:https://umekita.com/project/
最新の予想
前回の記事から何ができたらいいだろうかと改めて考えてみました。
これらはあくまでも予想となります。
スポーツ施設
羽曳野市の古市駅の周りは車有りで考えると、実はいろいろなものが揃っています。
松原のハンズマン、ビバホーム、ららぽーと堺、延羽の湯と大体の需要は満たしてくれます。
ここで、集客力があって他の施設と重複しないサービスは何かと考えたときに、スポーツ観戦はありかなと思いました。奈良のロートフィールドのようなスポーツ施設をつくり、世界的な大会を誘致できれば、新たな楽しみになるかなと思いました。
しかしながら、鶴見緑地公園、長居公園のようなスポーツ場が新幹線駅や空港からアクセスの良い好立地な場所にあるため、大会誘致の難易度は高いかと思いました。
参考:ロートフィールド奈良 https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/22/5387.html
行政機関を設置
大阪府の本件の記事を拝見していたところ、管轄の部署が大阪府・大阪市副首都推進局 公立大学法人担当になっておりました。
もしかしたら、副首都推進時に国の機関を設置しようとしているのかもしれません。
こちらは生成AIに確認した内容ですが、しっくりときましたので、添付します。
大阪公立大学羽曳野キャンパス跡地の活用可能性
2025年秋以降に活用されなくなる大阪公立大学羽曳野キャンパスは、その広大な敷地と緑豊かな環境から、副首都構想に関連する施設の設置も十分に考えられます。
羽曳野キャンパスは、リハビリテーション学を専門としていたこともあり、静かで落ち着いた環境が特徴です。この特性を活かし、以下のような施設の設置が検討できるでしょう。
- 国の研究機関や研修施設: 首都圏の過密を避け、静かな環境で研究や研修に集中できる施設です。特に、健康や医療、福祉分野の研究機関は、キャンパスの歴史や周辺の医療機関との連携も期待できます。
- 企業の研究所・開発拠点: 副首都・大阪の経済成長を牽引するような、先進技術を持つ企業の研究所や開発拠点を誘致します。広大な敷地は、実証実験の場としても活用できます。
- 防災関連施設: 大規模災害時に首都圏の機能をバックアップするためのデータセンターや、広域防災拠点としての活用も考えられます。緑地が多い環境は、防災公園としての機能も持たせやすいでしょう。
- 国際的な交流・宿泊施設: 周辺には世界文化遺産の古市古墳群があり、歴史や文化を活かした国際会議場や、国内外の研究者が滞在できる宿泊施設なども有望です。
現在、大阪府と羽曳野市が民間事業者からの意見を募るなど、跡地活用の検討を進めています。副首都構想の推進と地域の活性化、両方に貢献するような活用が期待されます。
引用:Gemini 2.5 Pro
一番目にあげられた、国の研究機関や研修施設は隣接するはびきの医療センターとも相性が良いなと思いました。
さいごに
今回は市場調査(マーケット・サウンディング)において、対話者がいないという結果になりました。
この場合、どうなるのか、私の知識では分からないのですが、似た事例で大和西大寺駅前のプロポーザルで提案事業者が0社というのはありました。
大和西大寺駅前の件は条件が決まっていたため、それらを緩和する方向で再度事業者を募集しております。
参考:奈良市が条件を見直し 近鉄大和西大寺駅前への企業誘致に応募ゼロ
大阪公立大学 羽曳野キャンパスの跡地については、ネット上でもアイデアを見かけない状況です。
ぜひ、欲しい施設や機能がございましたら発信をよろしくお願いいたします。
コメントを残す